スマート農業の利活用を促進し、日本の農業の発展に貢献します。
コラム

会員

【北海道オープンデータ推進協議会】農業の情報化で考えること

2018年12月30日からTPPが発効し輸入農畜産物は安価になることから、日本国内の農業対策として日本政府は補正予算を組み「スマート農業」等の事業を進めています。今、農業生産者にIoTによる情報化を進めているようですがG …

【みんなにでんわ転送】農産物のインターネット通販を始めるには

農産物をネット販売をしたいんだけど、ホームページ作ってくれない? それほど親しくない知人から、ある日メッセンジャーで連絡が来ました。 「ネットで有機野菜を販売をしたい知人がいるんだけど、ホームページっていくら位で作れるの …

【寺坂農園株式会社】直販・通販で成功する過程では、IT投資が不可欠です

農家の直販・通販に取り組み、『農業+ダイレクトマーケティング』の可能性と魅力に取りつかれ、研究と実践をつづけて17年になりました。お客様と直接つながる農業は楽しい。やりごたえも十分。そしてしっかりと儲かる農業経営が実現出 …

【株式会社国際有機公社】継続できる農業スタイルと「ほぼ有機栽培」のススメ

農業は、なくてはならない仕事です。2020年の東京オリッピックに向けて、有機農産物やJ-GAP認証農産物を増やす動きが盛んになっています。私は20年以上、有機栽培など独自のスタイルで農産物を栽培し、産直する生産者と関わっ …

【合同会社アグロインフォ】最近の植物工場の動向

1.はじめに 日本だけでなく世界的に植物工場の導入実用化が進んでいます。弊社でお手伝いしている北海道大沼の株式会社アプレも、ユニークな単一養液による多種野菜の大規模栽培に挑戦しています。 植物工場といえば、環境制御技術、 …

【みどりクラウド】環境モニタリングから始める農業IT

全国で毎年のように発生する異常気象は農業に大きな影響を与え、これまで通りに生産をしていくことが困難になりつつあります。 また、日本の農業においては、農業従事者の減少と高齢化が進み、新たな担い手の育成と篤農家のノウハウの継 …

【アグリ・コネクションズ株式会社】IT最前線レポート

ありきたりのタイトルで申し訳ありません。 いまさらAMAZON対IBMというわけではないが、先日東京で偶然にも同一会場で開催された、これらITベンダーによるセミナーに参加してきたので、その様子をご紹介したいと思います。 …

【株式会社ファームプロ】ITを用いた経営改善

ITといえばセンサーやソフトなどのシステムを買ってきて導入するというイメージがある人も多いかもしれません。 しかし何もセンサーなどを用いることが全てではありません。例えばデジタルカメラやスマートフォンも立派なITツールで …

【株式会社自ゆう耕場】農業者としてスマート農業に取り組む意義

最近の論調として、農業者の老齢化や人手不足からロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業(スマート農業)をめざすとともに、新規就農者等への栽培技術力の継承等を行うためのビッグデータの活用等に注目 …

【NPO法人農業情報総合研究所】農と食の情報コミュニケーション

活動の紹介 はじめまして。NPO法人農業情報総合研究所は、作る人(生産者)、届ける人(販売)、いただく人(消費者)をつなげる活動を行っています。 具体的な活動としては、YouTube「農ラジ!」から農業、食の情報発信です …

【佐藤真理子】農業とITを繋げる人の重要性

私は、北海道の酪農家出身で現在は都内で農業関係のイラスト制作を生業としています。その為、農家さんや農業関係職の方から色々とお話を聞く機会が多く最近感じていることを私なりに書かせて頂きました。あくまで農業出身の現在は一般人 …

【株式会社IT工房Z】生産者さんはITに何を求めているの?

ほぼ30年に渡ってIT分野での仕事に関わってきました。 その中で、農業との接点といえば、自治体の地図システム上での土地利用規制などでのデータとして眼にする程度でした。 たまたま、県の農業総合試験場のファイルサーバの設置と …

【ICT経営相談室 森のくまさん】長野に戻り感じている、農業のシステム化

昨年9月まで11年間東京に単身赴任をしており、久々に家のある長野県諏訪市に戻ってきて感じていることを、農業系のシステムに絡め書いてみました。 まずは、どんな農家さんがあるのかを調べてみると割と有名な農業法人がいくつかあり …

【株式会社アルケミックス】作業日誌系システムの圃場マスタ化における地番の問題

作業日誌系のシステムで圃場をマスタ化する際、どのような管理方法が良いのでしょうか。 例えば圃場名。 これは、日頃一緒に作業されている方同士が何と呼んでいるかですね。 単純に番号で呼ばれるところもあれば、 「○○橋渡ったと …

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.