チームで農業を経営していくことがこれまで以上に重要に
生産年齢人口が減少し、農業の担い手不足が深刻化する中、ロボットやAI、IoT等の先端技術を活用した「スマート農業」の実現により、農業の生産性向上や労働力不足の解消を図ることが急務となっています。このスマート農業技術を導入・活用し、働きやすく持続可能な農業経営を実現するためには、数ある製品サービスの中から、目の前の課題解決にすぐに活かせる現実解を探し当て、現場にあてはめて使いこなす知恵と工夫が必要とされています。
内外の経営環境が激変し、農業経営の幅と深さが飛躍的に拡大し複雑化している今の農業大変化の時代では、スマート農業に限らず、農業者同士が集い、学びと発見、情報と知恵をシェアすることが不可欠で、個人戦ではなく組織戦、すなわち、チームで農業を経営していくことがこれまで以上に重要になっています。
チームによる農業経営をデジタルの力でサポート
そこでJAISAでは、2014年の設立以来取り組んできた、スマート農業に関するシンポジウムや展示会、講演活動など情報提供を通じた農業DX(デジタル・トランスフォーメーション)の普及啓発活動に加えて、農業法人や集落営農組織などを直接支援し、チームによる農業経営をデジタルの力でサポートする「農業経営体のチーム経営力強化サービス」の提供を開始することとしました。
農業経営体のチーム経営力強化の進め方
農場の現状アセスメントを通じて課題の分析と可視化を行い、今後の経営改善の方向性を整理して、スマート農業技術の活用にあわせた業務効率化やデータ活用、人材育成など、チームによる農業経営をデジタルの力でサポートします。
<STEP1>
農場の経営状況や業務課題について、アセスメントシートを使ってセルフアセスメントを行います。経営環境の変化、共働の仕組み、リソース配分の見直し、人的資本管理、品質と生産性の5種類のアセスメントから、農業経営体の状況にフィットするものを選択して現況を整理します。その上で、5年程度先を見据えた農場のありたい姿を組織ビジョンとして言語化・可視化します。
<STEP2>
農場の年間スケジュールや作業計画、役割分担、基本手順など、業務に必要不可欠な情報が“迷子”になっている状況をカイゼンします。ホワイトボードやモニター、壁面活用など、文書化と掲示等のアナログ手法も組みあせてすぐできる見える化を実施します。
<STEP3>
農場経営の重要管理点(KPI)や作業標準などの基準値、改善目標を定めます。その改善目標を実現するための技術・機械・道具・手順・人材等の整備改善計画を策定し、段階的な導入、活用を支援します。
<STEP4>
施策の実行経過を定期的に測定して到達点を定量的、定性的に把握します。認識の共通化、ベクトル合わせのためにチーム内での対話をし続ける方策や場づくりを支援します。成果の振り返りを行って次の打ち手を策定し、PDCAサイクルを回し続けます。
地域密着でチームの成長をサポート
農業経営体の持続的な成長のためには地に足の着いた伴走支援が必要です。
JAISAでは、地域で行われている日頃の営農支援活動と整合した取り組みとなるよう、行政機関や農業協同組合様のニーズに応じた実施計画をご提案します。
また、全国のJAISA会員および経済産業省推進資格である「ITコーディネータ」と協働して、チーム経営力強化をサポートできる専門人材を育成し、地域密着で農業経営体のチーム経営力強化に取り組みます。
ワークショップや伴走支援のご依頼、ご相談
農業経営体のチーム経営力の強化にご興味をお持ちいただいた行政機関や農業協同組合様は、ぜひこちらのフォームよりご連絡ください。地域での経営体支援のご状況をヒヤリングさせていただき、地域の実情に沿った実施計画案を費用面含めてご提案させていただきます。
農業の「働き方改革」の推進をサポートします
チームによる農業経営の一つの柱となるのが人材です。働きやすい環境を整え、自身の成長を実感できる職場づくりに取組むことは、持続的な農業経営に不可欠な要素となっています。この働きやすい環境づくりに、デジタル技術による「見える化」や「情報共有」が効果的です。
農林水産省 経営局 就農・女性課のWebサイトでは、「農業の「働き方改革」の推進について」として農業現場における働き方改革の取組を推進しています(https://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/hatarakikata.html)。その一つの事業「雇用就農緊急対策のうち雇用体制強化事業(就労条件改善タイプ)」は、まさに、デジタル技術も活用して農業現場の職場環境を改善する取組。JAISAでは、この事業に取組まれる地域の自治体様、JA様、農業法人様等をサポートします。構想検討~計画立案~申請準備~採択後プロジェクト推進について、JAISAのリソースをご活用ください。ご相談はもちろん無料ですので、ぜひこちらのフォームよりご連絡ください。地域の実情に沿った実施計画案を費用面含めてご提案させていただきます。