スマート農業の利活用を促進し、日本の農業の発展に貢献します。
コラム

【イベントレポ】JAISAスマートアグリ・シンポジウム2019 in あおもり

2019年12月13日(金)、「スマートアグリ・シンポジウム2019inあおもり」をアピオあおもりにて開催いたしました。 青森県初開催にもかかわらず当日は59名の皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。 農業の課 …

JAISAによるスマート農業支援事例 Vol.1

JAISAでは、新十津川町スマート農業実証コンソーシアムによる、農林水産省委託事業「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」による「高品質・良食味米生産を目指す家族経営型スマート農業一貫体系の実証」の推進をお手伝いして …

【イベントレポ】JAISA スマートアグリシンポジウム2018 in 松江

2018年11月11日(日)に島根県松江市において、スマートアグリシンポジウム2018 in 松江を開催いたしました。 また、その前日には、会員企業による島根県内でITを利用した農業を行われている生産現場の視察を実施いた …

【北海道オープンデータ推進協議会】農業の情報化で考えること

2018年12月30日からTPPが発効し輸入農畜産物は安価になることから、日本国内の農業対策として日本政府は補正予算を組み「スマート農業」等の事業を進めています。今、農業生産者にIoTによる情報化を進めているようですがG …

【みんなにでんわ転送】農産物のインターネット通販を始めるには

農産物をネット販売をしたいんだけど、ホームページ作ってくれない? それほど親しくない知人から、ある日メッセンジャーで連絡が来ました。 「ネットで有機野菜を販売をしたい知人がいるんだけど、ホームページっていくら位で作れるの …

【寺坂農園株式会社】直販・通販で成功する過程では、IT投資が不可欠です

農家の直販・通販に取り組み、『農業+ダイレクトマーケティング』の可能性と魅力に取りつかれ、研究と実践をつづけて17年になりました。お客様と直接つながる農業は楽しい。やりごたえも十分。そしてしっかりと儲かる農業経営が実現出 …

【株式会社国際有機公社】継続できる農業スタイルと「ほぼ有機栽培」のススメ

農業は、なくてはならない仕事です。2020年の東京オリッピックに向けて、有機農産物やJ-GAP認証農産物を増やす動きが盛んになっています。私は20年以上、有機栽培など独自のスタイルで農産物を栽培し、産直する生産者と関わっ …

【合同会社アグロインフォ】最近の植物工場の動向

1.はじめに 日本だけでなく世界的に植物工場の導入実用化が進んでいます。弊社でお手伝いしている北海道大沼の株式会社アプレも、ユニークな単一養液による多種野菜の大規模栽培に挑戦しています。 植物工場といえば、環境制御技術、 …

【みどりクラウド】環境モニタリングから始める農業IT

全国で毎年のように発生する異常気象は農業に大きな影響を与え、これまで通りに生産をしていくことが困難になりつつあります。 また、日本の農業においては、農業従事者の減少と高齢化が進み、新たな担い手の育成と篤農家のノウハウの継 …

【アグリ・コネクションズ株式会社】IT最前線レポート

ありきたりのタイトルで申し訳ありません。 いまさらAMAZON対IBMというわけではないが、先日東京で偶然にも同一会場で開催された、これらITベンダーによるセミナーに参加してきたので、その様子をご紹介したいと思います。 …

【株式会社ファームプロ】ITを用いた経営改善

ITといえばセンサーやソフトなどのシステムを買ってきて導入するというイメージがある人も多いかもしれません。 しかし何もセンサーなどを用いることが全てではありません。例えばデジタルカメラやスマートフォンも立派なITツールで …

【イベントレポ】JAISA スマートアグリシンポジウム2018 in 金沢・富山

1月20日(土)石川県地場産業振興センター本館、1月21日(日) 富山テクノホール東館2階大会議室にて、 『Googleがめざす、誰もが使える機械学習』と『農業散布ドローン AGRAS MG-1』をテーマに、スマートアグ …

【株式会社自ゆう耕場】農業者としてスマート農業に取り組む意義

最近の論調として、農業者の老齢化や人手不足からロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業(スマート農業)をめざすとともに、新規就農者等への栽培技術力の継承等を行うためのビッグデータの活用等に注目 …

【イベントレポ】JAISA スマートアグリシンポジウム2018

4月19日(木) 日比谷図書文化館にて、スマートアグリシンポジウム2018を開催致しました! 農業の課題をITで解決する「スマートアグリ」に取り組む企業が、最先端のソリューション、センサー、サービス、そして農業ITの未来 …

【NPO法人農業情報総合研究所】農と食の情報コミュニケーション

活動の紹介 はじめまして。NPO法人農業情報総合研究所は、作る人(生産者)、届ける人(販売)、いただく人(消費者)をつなげる活動を行っています。 具体的な活動としては、YouTube「農ラジ!」から農業、食の情報発信です …

【イベントレポ】JAISA スマートアグリシンポジウム2018 in 兵庫

2月26日(月) 兵庫県民会館にて、 『「ICTが開く農業の未来」~次世代の生産・流通・販売を考える~』をテーマに、スマートアグリ・シンポジウム 2018 in 兵庫を開催致しました! 当日は、30名の方にご来場いただき …

【イベントレポ】新酒祭り@久留里

3月4日(日)、千葉県君津市で開催された新酒祭りに参加しました! 久留里の酒蔵を回りながら新酒を試飲したり、露天のお店でおつまみを買って食べながらワイワイ町を散策するというお酒好きにはたまらない素敵なイベントです。 JA …

【勉強会レポ】日本の食品ロスの8割は事業者が出している?@港区

2018年2月8日に、港区のみなとパークにて、「賞味期限のウソ」の著者である井出留美さんの講演を聴講致しました! 講演テーマは「フードロスはなぜ生まれるのか〜現状と解決法〜」。 日本では、国内で生産される食品のおよそ3分 …

【イベントレポ】JAISA+農と食女性協会主催の新年会@半蔵門

本日はJAISA+農と食女性協会主催の新年会が開催されました! 農業やIT、食に関わる分野の方々が一堂に会し、大変有意義な会となりました。 今年度の新年会は趣向を変え、お越しになった皆様が持ち寄ったプレゼントの交換会や、 …

【勉強会レポ】農業ビジネス研究会@神保町

本日はNPO法人農業情報総合研究所が主催する農業ビジネス研究会に参加致しました! テーマは「東京いちじくのチャレンジ!〜都市農業と「発信力ある」商品づくり〜」 本日は東京いちじくのブランド立ち上げを手がけた、八王子の若手 …

1 2 »
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.