スマート農業の利活用を促進し、日本の農業の発展に貢献します。
コラム

年別アーカイブ: 2015年

【佐藤真理子】農業とITを繋げる人の重要性

私は、北海道の酪農家出身で現在は都内で農業関係のイラスト制作を生業としています。その為、農家さんや農業関係職の方から色々とお話を聞く機会が多く最近感じていることを私なりに書かせて頂きました。あくまで農業出身の現在は一般人 …

【理事長】バリューチェーン外でのニーズ

農業生産者は食や農業に関係するバリューチェーンの中だけに限らず、外にいるさまざまなステークホルダーと情報をやりとりすることも多い。しかし、電話やFAXなどで行うことが多いため、情報の蓄積・共有につながっていない。今回は、 …

【理事長】食のバリューチェーン全体でのニーズ =農産物の情報流通基盤の構築に向けて=

昨今、メディアで頻繁に取り上げられる「IT農業」の多くは生産過程におけるIT化事例であるが、食のバリューチェーン全体で考えると多様なモデルが想定される。 例えば、トレーサビリティのIT化は急務と考えられているが、現段階で …

【理事長】匠の知識の形式知化に向けて =知財が農家の新たな収益源に=

昨今、日本の農業の匠の技術を形式知化して、海外に輸出して行くという施策が、メディアなどでも取り上げられている。しかしながら農業界、特に生産現場におけるデータに関しては、現時点ではまだ「ビックデータ」というレベルには至って …

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.