スマート農業の利活用を促進し、日本の農業の発展に貢献します。
コラム

【理事長】2030年には農業従事者数が半減し、「スマート農業」が一般化する

日本の農業の将来像を予見してみよう。 農業法人が増えてIT化が加速する 日本の農業者は高齢化に伴い、年々大きく減少の一途を辿っている。2030年には農業就業人口が現在の半数になるという予測もある。しかしながらその反面、広 …

【理事長】次世代の食・農情報流通プラットフォームとは =日本の農業を魅力あるものにする=

現在、ジャパンブランドとして「日本の食材は、安心・安全」と各方面で表現されている。しかし、その明確な根拠を語れる人はいないのではないか。「日本人が作っているから安心・安全だ」という「イメージ」だけでは、海外から入ってくる …

【佐藤真理子】農業とITを繋げる人の重要性

私は、北海道の酪農家出身で現在は都内で農業関係のイラスト制作を生業としています。その為、農家さんや農業関係職の方から色々とお話を聞く機会が多く最近感じていることを私なりに書かせて頂きました。あくまで農業出身の現在は一般人 …

【理事長】バリューチェーン外でのニーズ

農業生産者は食や農業に関係するバリューチェーンの中だけに限らず、外にいるさまざまなステークホルダーと情報をやりとりすることも多い。しかし、電話やFAXなどで行うことが多いため、情報の蓄積・共有につながっていない。今回は、 …

【理事長】食のバリューチェーン全体でのニーズ =農産物の情報流通基盤の構築に向けて=

昨今、メディアで頻繁に取り上げられる「IT農業」の多くは生産過程におけるIT化事例であるが、食のバリューチェーン全体で考えると多様なモデルが想定される。 例えば、トレーサビリティのIT化は急務と考えられているが、現段階で …

【理事長】匠の知識の形式知化に向けて =知財が農家の新たな収益源に=

昨今、日本の農業の匠の技術を形式知化して、海外に輸出して行くという施策が、メディアなどでも取り上げられている。しかしながら農業界、特に生産現場におけるデータに関しては、現時点ではまだ「ビックデータ」というレベルには至って …

【株式会社IT工房Z】生産者さんはITに何を求めているの?

ほぼ30年に渡ってIT分野での仕事に関わってきました。 その中で、農業との接点といえば、自治体の地図システム上での土地利用規制などでのデータとして眼にする程度でした。 たまたま、県の農業総合試験場のファイルサーバの設置と …

【ICT経営相談室 森のくまさん】長野に戻り感じている、農業のシステム化

昨年9月まで11年間東京に単身赴任をしており、久々に家のある長野県諏訪市に戻ってきて感じていることを、農業系のシステムに絡め書いてみました。 まずは、どんな農家さんがあるのかを調べてみると割と有名な農業法人がいくつかあり …

【株式会社アルケミックス】作業日誌系システムの圃場マスタ化における地番の問題

作業日誌系のシステムで圃場をマスタ化する際、どのような管理方法が良いのでしょうか。 例えば圃場名。 これは、日頃一緒に作業されている方同士が何と呼んでいるかですね。 単純に番号で呼ばれるところもあれば、 「○○橋渡ったと …

【理事長】ITのビッグウエーブが到来 =バリューチェーンで活用へ=

「農業のIT化」という言葉を聞いて疑問に思う人がまだ多いかもしれない。自然相手の農業にITをどのように活用するのか、と。例えばパソコンで農作業日誌をつけて次年度以降の作業計画の参考にしたり、収穫量を記録したりして、生産計 …

« 1 2
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.